ラッツェンホーファー(読み)らっつぇんほーふぁー(その他表記)Gustav Ratzenhofer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッツェンホーファー」の意味・わかりやすい解説

ラッツェンホーファー
らっつぇんほーふぁー
Gustav Ratzenhofer
(1842―1904)

オーストリアの社会学者、政治学者、軍人社会ダーウィン主義者で、その思想は、『政治の本質と目的』3巻(1893)、『社会学的認識』(1898)、『社会学』(1907)のうちに展開されている。すなわち社会過程は、関心を中心として他人と闘争しまたは一致する個人の反応であるとみた。彼はまた、グンプロビッチと同じく、国家の発生を種族闘争に求める征服国家説を主張している。その闘争説は自然淘汰(とうた)説の社会集団への適用である。彼の関心説はアメリカのスモールに、また種族闘争説はウォードに大きな影響を与えている。

[高島昌二]

『宮崎市八訳『社会学的認識論』(1924・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新潮社

367日誕生日大事典 「ラッツェンホーファー」の解説

ラッツェンホーファー

生年月日:1842年7月4日
オーストリアの軍人,政治学者,社会学者
1904年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む