グンプロビッチ(読み)ぐんぷろびっち(英語表記)Ludwig Gumplowicz

デジタル大辞泉 「グンプロビッチ」の意味・読み・例文・類語

グンプロビッチ(Ludwig Gumplowicz)

[1838~1909]オーストリア社会学者。社会学研究に自然科学的方法を取り入れ、社会発展原因集団の間の対立抗争にあるとする、いわゆる社会ダーウィニズム提唱。著「種族闘争論」「社会学的国家観」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グンプロビッチ」の意味・読み・例文・類語

グンプロビッチ

  1. ( Ludwig Gumplowicz ルートビヒ━ ) オーストリアの社会学者。ポーランド生まれ。社会の発展を人種集団間の対立、闘争に求め、いわゆる社会ダーウィニズムの立場に立った征服国家論を提唱した。主著「種族闘争論」「社会学的国家観」。(一八三八‐一九〇九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グンプロビッチ」の意味・わかりやすい解説

グンプロビッチ
ぐんぷろびっち
Ludwig Gumplowicz
(1838―1909)

オーストリアの社会学者、政治学者。ユダヤ系ポーランド人としてクラクフに生まれる。1873年からグラーツ大学で公法を教え、のちに教授となる。晩年舌癌(ぜつがん)で苦しみ妻とともに自殺した。「征服国家論」の提唱者として有名であるが、近年彼の社会学の業績が「社会科学としての社会学」の樹立において占めるその先駆的功績によって再評価されている。彼は、社会現象の成立を、種族的な群(Horde)の接触過程、すなわち征服・服従同化の過程としてとらえ、社会学とは集団間の相互作用の科学であると規定した。当然、国家の成立も強力な人種集団による征服によって説明した。彼の主張には、ゴビノーの人種論やマルクスの階級闘争説、そしてオーストリアにおける被征服民族たるポーランド人としての個人的体験の影響が色濃くみられる。彼の征服国家論はG・ラッツェンホーファー、F・オッペンハイマーによって「社会学的国家論」として展開され、そして彼の利益集団としての政党観はデュギーやラスキの多元的国家論、ベントリーの政治過程論に影響を及ぼした。日本では彼の学説は明治時代に加藤弘之(ひろゆき)によって受容され、大正期に入って大山郁夫(いくお)や今中次麿(つぐまろ)に影響を与えた。

[安 世舟]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グンプロビッチ」の意味・わかりやすい解説

グンプロビッチ

オーストリアの政治学者。グラーツ大学教授。〈社会ダーウィニズム〉の歴史観にのっとり国家の成立を種族闘争から説明しようとし,いわゆる社会学的国家観を開いた。主著《種族と国家》《民族闘争論》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android