ラテンアメリカ連帯機構(読み)ラテンアメリカれんたいきこう(その他表記)Organización Latinoamericana de Solidaridad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラテンアメリカ連帯機構」の意味・わかりやすい解説

ラテンアメリカ連帯機構
ラテンアメリカれんたいきこう
Organización Latinoamericana de Solidaridad

1960年代後半にキューバ中心に結成されたラテンアメリカの最も急進的な国際的革命組織。 67年7月 31日~8月 10日キューバのハバナで第1回会議を開催。ラテンアメリカ,カリブ海諸地域の 27の共産党,労働党,その他の革命組織の代表が出席した。ラテンアメリカの革命に共通した戦略戦術をめぐって討議。激しい対立もあったが,結局,「武力革命を革命の基本的路線とする」という一般宣言が採択された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む