ラニエ(その他表記)Sidney Lanier

改訂新版 世界大百科事典 「ラニエ」の意味・わかりやすい解説

ラニエ
Sidney Lanier
生没年:1842-81

アメリカの詩人,音楽家,批評家ジョージア州生れ。大学卒業直後に南北戦争が始まり,南軍に参加したラニエは1864年に北軍の捕虜になる。戦後の73年にボルティモアオーケストラのフルート奏者になり,76年からジョンズ・ホプキンズ大学英文学を講じた。《シンフォニー》(1875),《グリンの沼》(1878)などの詩があり,ポー以来の最高の南部詩人と目されているが,ポーの才気には欠ける。散文には,詩と音楽の関係を論ずる《英詩の科学》(1880)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 八木

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む