ラビオーリ(読み)らびおーり(その他表記)ravioli イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラビオーリ」の意味・わかりやすい解説

ラビオーリ
らびおーり
ravioli イタリア語

単数形はravioloであるが、普通、複数形でよばれる。語源縮小辞のついたrapa(かぶら)であるという説が有力。卵入りのパスタ(こねた練り粉)を薄板状にのばし、中に詰め物をして、中角、長方形、半月形などに仕上げたものをさす。詰め物にはリコッタ(生チーズの一種)、野菜、ひき肉などが使われる。発祥の地イタリアのジェノバでは別名ラザーニェ・コ・ツェンボ、すなわち「こぶのあるラザーニャ」とよばれている。塩を加えた熱湯の中でゆで、浮き上がってきたら熱いナポレターナ・ソースで和(あ)え、食卓パルメザンチーズをかける。

[西村暢夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む