ランテコンボラ山(読み)ランテコンボラサン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランテコンボラ山」の意味・わかりやすい解説

ランテコンボラ山
らんてこんぼらさん
Bukit Rantekombola

インドネシア中部、スラウェシ島南西部のマカッサル半島基部にそびえる山。ボーニ湾の湾奥の町パロポより南西40キロメートルに位置する。別名ランテマリオRantemario山。標高3455メートルで、スラウェシ島の最高峰である。山麓(さんろく)部にはコプラ、コーヒーのプランテーションが発達するが、中腹以上は原始林に覆われている。1909年、オランダの探検隊が初登頂した。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む