すべて 

ランドルト(読み)らんどると(その他表記)Hans Heinrich Landolt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランドルト」の意味・わかりやすい解説

ランドルト
らんどると
Hans Heinrich Landolt
(1831―1910)

ドイツの化学者。チューリヒに生まれる。生地の大学、ブレスラウ大学、ベルリン大学で学び、ハイデルベルク大学ブンゼンに師事したのち、ブレスラウ大学の私講師、ボン大学の化学教授(1867)となり、1869年アーヘンに新設工科大学の化学教授、1891年ベルリン大学の教授となった。1905年に辞職。まじめな人柄、絶えず陽気で、口から葉巻を離したことのない愛煙家であった。科学的業績としては、有機化合物の分子屈折率(比屈折率を分子量で割った値)の綿密な研究、光学的活性および偏光計の応用面の研究で知られ、質量保存の法則の注意深い検討実験も有名である。また、ベルリンの農科大学物理教授ビョルシュタインRichard Börnstein(1852―1913)と協力して化学者・物理学者に重用される『物理化学表』Physikalisch-chemische Tabellenを著したことは特筆に値する。

[都築洋次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む