デジタル大辞泉 「偏光計」の意味・読み・例文・類語 へんこう‐けい〔ヘンクワウ‐〕【偏光計】 偏光を利用して、旋光性をもつ物質の旋光度を測定する装置。検糖計はこの一種。旋光計。偏光器。ポラリメーター。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「偏光計」の意味・読み・例文・類語 へんこう‐けいヘンクヮウ‥【偏光計】 〘 名詞 〙 旋光性をもつ物質の旋光度を測定する装置。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「偏光計」の意味・わかりやすい解説 偏光計 (へんこうけい)polarimeter 偏光子と検光子,さらに補償板を組み合わせて結晶や溶液による偏光状態を測定する装置。通常は直交ニコル状態の暗視野で,試料を挿入したときに生じた明るさの変化を,検光子の回転や補償板の位置を動かすことにより,もとの暗視野に戻し,それに要した回転角または位相差の量から測定する。とくに旋光角を測って糖の濃度を求めるのに用いるものを検糖計という。視野の半分に小さいグラン・トムソンプリズムをいれる(リピッヒ偏光計),1/2波長板をいれる(ローラン半陰影検糖計)などにより,視野の両部分の明るさが等しくなる位置を求めることにより,測定の精度を高めるくふうがなされる。執筆者:田幸 敏治 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偏光計」の意味・わかりやすい解説 偏光計へんこうけいpolarimeter ある種の結晶や液体中を直線偏光の光が通ると,その偏光面が回転する (旋光性 ) ことがある。このような旋光の度合いをはかる光学器械。2つのニコルのプリズムを偏光面が直角になるように配置すれば,光が通らないから視野は暗い。その間に測定しようとする旋光性物質を挿入すれば視野は旋光の度合いに応じて明るくなる。これを検光子である1つのニコルを回転してもとの暗視野に戻すときの回転角で旋光度を測定できる。この原理を使ったものに砂糖溶液の濃度を測定する検糖計がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by