ランプムシ(読み)らんぷむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランプムシ」の意味・わかりやすい解説

ランプムシ
らんぷむし

昆虫綱甲虫目カミキリモドキ科に属する一群の昆虫の俗称夜間灯火に飛来するのでこの名があり、体液が人の皮膚につくと水腫(すいしゅ)を生ずる種類がある。おもにエオビア属Eobiaに属し、小笠原(おがさわら)諸島南洋諸島に多い。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む