ランプムシ(読み)らんぷむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランプムシ」の意味・わかりやすい解説

ランプムシ
らんぷむし

昆虫綱甲虫目カミキリモドキ科に属する一群の昆虫の俗称夜間灯火に飛来するのでこの名があり、体液が人の皮膚につくと水腫(すいしゅ)を生ずる種類がある。おもにエオビア属Eobiaに属し、小笠原(おがさわら)諸島南洋諸島に多い。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む