ランプムシ(読み)らんぷむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランプムシ」の意味・わかりやすい解説

ランプムシ
らんぷむし

昆虫綱甲虫目カミキリモドキ科に属する一群の昆虫の俗称夜間灯火に飛来するのでこの名があり、体液が人の皮膚につくと水腫(すいしゅ)を生ずる種類がある。おもにエオビア属Eobiaに属し、小笠原(おがさわら)諸島南洋諸島に多い。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む