ラートケ(読み)らーとけ(その他表記)Martin Heinrich Rathke

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラートケ」の意味・わかりやすい解説

ラートケ
らーとけ
Martin Heinrich Rathke
(1793―1860)

ドイツの発生学・解剖学者。ケーニヒスベルク(現、ロシア領カリーニングラード)に生まれ、ゲッティンゲン大学で博物学と医学を修めた。1825年よりダンツィヒ(現、ポーランドのグダニスク)市立病院、1829年よりドルパト大学教授を経て、K・E・von・ベーアの後継者として1835年よりケーニヒスベルク大学教授。鳥類哺乳(ほにゅう)類胚(はい)における鰓裂(さいれつ)と鰓弓の発見、脊椎(せきつい)動物の下垂体が口蓋(こうがい)上皮の陥入部(ラトケ嚢(のう))から発生するという研究で有名である。変態にも興味をもち、えらオタマジャクシの尾、中腎(ちゅうじん)(ウォルフ体)の退化過程を調べた業績がある。主著に『ヒトおよび動物の形態学・発生学に関する研究』(1832~1833)、『脊椎動物発生学』(1861)などがある。

[川島誠一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む