鰓裂(読み)サイレツ

デジタル大辞泉 「鰓裂」の意味・読み・例文・類語

さい‐れつ【×鰓裂】

鰓孔えらあな2」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鰓裂」の意味・読み・例文・類語

さい‐れつ【鰓裂】

  1. 〘 名詞 〙 無顎類軟骨魚類硬骨魚類鰓弓(さいきゅう)間の裂孔。特に軟骨魚類では、この数が分類学上重要な特徴となっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鰓裂」の意味・わかりやすい解説

鰓裂
さいれつ

脊椎(せきつい)動物の個体発生に伴って形成される構造で、咽頭腔(いんとうこう)と外部とを連絡する開口部をいい、鰓孔ともよぶ。個体発生の尾芽期あるいはそれに相当する時期になると、咽頭の内胚葉(はいよう)の側壁が前後の方向に一定の間隔で並んで外側に膨出し、内臓嚢(のう)となる。これと対応して体表面の外胚葉も内側に浅く陥入し、内臓溝となる。こうしてできた内臓嚢と内臓溝が接触し開口部ができたものが鰓裂である。鰓裂により分けられた弓状部分を鰓弓または内臓弓という。動物種によっては内臓溝が開口しないものもあるが、便宜上この場合も鰓裂とよぶ。

 鰓裂の数は動物種により異なる。無顎(むがく)類のヌタウナギ類は6対ないし14対、ヤツメウナギ類は7対、軟骨魚類は6対(まれに8対)、硬骨魚類、両生類爬虫(はちゅう)類は5対、鳥類哺乳(ほにゅう)類は4対である。羊膜類、すなわち爬虫類、鳥類、哺乳類では内臓嚢は出現するが、ほとんど開口しないか、鰓裂は形成されてもすぐに閉じる。ホヤナメクジウオギボシムシなどの原索動物にも鰓裂が形成される。魚類や両生類の幼生では鰓裂の壁面鰓弁ができ、呼吸器官としてのえらができる。内臓嚢は、甲状腺(せん)、副甲状腺鰓後腺や胸腺など内分泌をつかさどる鰓性器官の形成に重要な役割を果たしている。陸生の羊膜類では、第1内臓嚢は中耳の鼓室とエウスターキョ管を形成する。

[高橋純夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鰓裂」の意味・わかりやすい解説

鰓裂
さいれつ
gill slit; branchial cleft

脊椎動物の発生途上で,咽頭部の両側に生じてくる数対の裂け目。魚類と両生類では成体まで残って,鰓孔となっていくが,肺呼吸する動物では再び閉じてしまう。鰓裂の間にはさまれた隔壁を内臓弓 (広義の鰓弓) というが,一般に前方2個の内臓弓は頭部に組込まれて,第三内臓弓が第一鰓弓 (狭義) となる。成体での鰓裂の数は種類によって異なり,ヤツメウナギでは7対,軟骨魚類では6 (まれに8) 対,硬骨魚類,両生類では5対などであり,また発生途上でごく短期間しか,あるいはまったく開通せずに終る鰓裂もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鰓裂の言及

【えら(鰓)】より


[脊椎動物のえら]
 多くの脊椎動物では発生の過程で咽頭部の側壁に数対のふくらみが生じ,同時にこれらに対応して外胚葉にもくぼみができる。やがて両者は相通じて体表に開く鰓裂gill slitが形成される。高等脊椎動物では鰓裂が開口するまでには至らず,別に肺の形成が進む。…

【呼吸】より

…トンボ類幼虫の直腸鰓は,直腸壁に形成された微細なひだで,内部には気管小枝が密に分布しており,肛門を通して換水される。半索動物のえらは咽頭にあいた1~多対の鰓裂で,消化管内と体外とを連絡しており,基本的には脊椎動物の鰓裂と同じ構造のものである。ホヤ類では鰓裂は細分して多数の小孔となり,咽頭は繊毛を密生した網目状の鰓囊となって囲鰓腔の中に包み込まれ,出水口で体外に通じる。…

【鼓膜】より

…両生類では鼓膜は体表と同じ面にあるが,爬虫類(耳の退化したヘビ類を除く)以上の動物では外耳が発達し,鼓膜は耳の外口より奥へ退いた位置にあって,機械的に損傷するのが防がれる。進化的にみれば,耳の穴は原始的魚類であるサメ類のもつ呼吸孔(噴水孔)つまり退化した第1鰓裂(さいれつ)と相同のもので,鼓膜はこの鰓裂の外口が開通せずに皮膚が張ったまま残存したものである。耳小骨は両生類・爬虫類・鳥類ではサメの舌顎軟骨(ぜつがくなんこつ)と相同の耳小柱(あぶみ骨とも相同)だけで,これの一端が鼓膜の内面に付着し,他の一端は内耳へつながっている。…

【脊索動物】より

…尾索(被囊)亜門(ホヤ,サルパなど),頭索(無頭)亜門(ナメクジウオ),脊椎(有頭)動物亜門の3亜門に分けられるが,これらの亜門が系統的に直列的な関係にあるのか,それとも並列的な関係にあるのか,いまだ十分には解明されていない。これらはすべて,原口が肛門になり,二次的にできた口をもつ新口(後口)動物の一つで,体は体節に分かれ,少なくとも一生のうちのある時期には体が左右相称で,前部と後部,背側と腹側が定まり,咽頭(前腸)の両側に対をなした鰓裂(さいれつ)がある。鰓裂は原始的なものでは口から入った水の出口で,呼吸のほか,プランクトンのような餌をろ過するのに役だつが,高等なものでは胚にのみ見られる。…

※「鰓裂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android