ベーア(読み)べーあ(英語表記)Karl Ernst von Baer

精選版 日本国語大辞典 「ベーア」の意味・読み・例文・類語

ベーア

  1. ( Karl Ernst von Baer カール=エルンスト=フォン━ ) エストニア生まれのドイツの博物学者。哺乳類卵細胞、各種動物の胚における胚葉、脊索などを発見し、発生に関する学説提唱。主著「動物発生学」。(一七九二‐一八七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーア」の意味・わかりやすい解説

ベーア(Karl Ernst von Baer)
べーあ
Karl Ernst von Baer
(1792―1876)

ドイツの比較解剖学者、動物発生学者。エストニア生まれ。ドルパト大学、ウュルツブルク大学に学び、のちケーニヒスベルク大学(現、イマヌエル・カント・バルト連邦大学)教授、ケーニヒスベルク動物博物館長を務めた。この間、哺乳(ほにゅう)動物の卵巣内のグラーフ濾胞(ろほう)内の卵や、脊椎(せきつい)動物の胚(はい)発生過程に現れる脊索の発見など、多くの重要な発見を行い、近代発生学の礎石を置いた。ベーアは胚発生の研究に比較解剖学的研究法を導入し、どの動物でも同種器官は同じ胚葉から生ずるという胚葉説を提唱し、動物発生の統一的理解への道を開いた。この立場からするベーアの動物発生の考え方は、次の「ベーアの法則」に集約されている。(1)発生の際まず一般的な形態が、ついで特殊な形態が生ずる。(2)発生の初期には、どの動物胚もよく似た形態をとるが、発生の進行とともに差が生じてくる。(3)高等な動物の発生中、胚は、それより下位の動物の胚に似た形をとる。

[竹内重夫]


ベーア(Johann Beer)
べーあ
Johann Beer
(1655―1700)

オーストリアの音楽家、作家。ザルツブルク東部郊外の旅館の息子として生まれる。北ドイツのザクセン選帝侯の分家、ワイセンフェルス家に楽長として仕えた。作家としては多くの筆名を用いた。短編『風癲(ふうてん)病院訪問記』(1681)はものぐさな小貴族が主人公の風刺ピカレスク(悪漢)小説、二大長編『冬夜清話』(1682)、『夏日快譚(かいたん)』(1683)は若い宮廷人たちのたどる壮大なアバンチュールの世界を描き、作者の語り口に、もはやピカレスク小説の先人グリンメルスハウゼンの苦みはみられない。

[村田宇兵衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーア」の意味・わかりやすい解説

ベーア
Baer, Karl Ernst von

[生]1792.2.29. ピープ
[没]1876.11.28. ドルパト
エストニア生れのドイツの動物学者。近代動物発生学の建設者の一人。ドルパト大学で医学を修めた (1814) のち,ドイツ,オーストリアに留学 (14~17) 。ウュルツブルク大学で比較解剖学を学んだのが動機となって,発生学に向う。 1817年よりケーニヒスベルク大学で教え,19~34年の間,発生学で多くの重要な業績を上げた。 27年すべての動物が卵より発生することを明らかにしたほか,28年に,C.パンダーが提示した (17) 説を発展させて胚葉説を立てた。完成された形で胚葉説の提示が行われたのは『動物の発生史について』 Über Entwickelungsgeschichte der Thiere (2巻,28,37) においてであるが,同書では発生原則も論じられている。 34年,ドイツを去ってペテルブルグに移り,ロシア科学アカデミー正会員となったが,このときに発生学もやめ,以後,地理学,人類学,民族学の調査,研究に従う。ロシア地理学会,ロシア昆虫学会,ドイツ人類学会の設立に貢献。 67年引退してエストニアに戻る。なお,彼は,C.ダーウィンとは独立に進化の概念に到達し,類似した動物同士は共通の祖先をもつと考えていた。しかし,全生物を単一の祖先に由来するものとみるダーウィンの学説には強硬に反対した。

ベーア
Bähr(Beer, Behr), Georg

[生]1666.3.15. フュルステンワルト
[没]1738.3.16. ドレスデン
ドイツの建築家。主としてドレスデンで活躍し,1705年から市の主任建築家をつとめる。イタリアの後期バロック建築の影響を受け,感覚的効果をねらった過剰なまでの装飾を特徴とし,キリスト教聖堂建築の発展に大きく寄与した。作品はフラウエン聖堂 (1726~43,ドレスデン,第2次世界大戦で破壊) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ベーア」の意味・わかりやすい解説

ベーア
Karl Ernst von Baer
生没年:1792-1876

ドイツの動物発生学者。エストニア生れ。発生学上の主たる業績はケーニヒスベルク大学時代(1819年に教授)になされているが,後にペテルブルグに赴き各地を旅行して,人類学,人種学,考古学,言語学を研究した。哺乳類の卵や脊索を発見し,胚葉説を確立した。比較発生学上の知見として,(1)動物群に共通の特徴は胚の早期に形成される,(2)形成は一般的なものから特殊なものへ進む,(3)特定の動物系に属する胚は,他の諸型から離れていく,(4)高等動物系の胚は,他の動物系の胚に類似している,の4点を発生法則(フォン・ベーアの法則)として提示した。対称性を基準にして,動物の型を放射型,環節型,等質型,二重対称型(脊椎動物)に分けている。生物の変異に関しては,各型の内部での限定的変異を認めたが,進化論一般は否定した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベーア」の意味・わかりやすい解説

ベーア

ドイツの動物発生学者。エストニア生れ。ドルパート,ビュルツブルク等の大学に学び,のちケーニヒスベルク大学教授。哺乳(ほにゅう)類の卵や脊索を発見。また胚葉説を確立し,諸動物の発生を比較して発生初期に共通する傾向を指摘(〈フォン・ベーアの法則〉)するなど,近代動物発生学の基礎をつくった。主著に《動物発生学》。
→関連項目コワレフスキー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベーアの言及

【後成説】より

…古代のアリストテレスにはじまり,17世紀のW.ハーベー,18世紀のC.ウォルフをへて,19世紀にいたり近代的な体裁をもつようになる。K.E.vonベーア(1828)は,各種動物の比較研究にもとづき,すべての動物は発生初期には同一の胚葉構造をもち,発生が進行するとともに各動物の個性があらわれてくると説いた。同世紀末にはじまる実験発生学は,後成説の主張に決定的な根拠をあたえた。…

【生命】より

…かれはそれを含め,生命現象を生命力的な概念によって説明した。後成説は19世紀前半になりK.E.vonベーアの動物学的研究で確立された。ついで1860年ころは他の二大問題にとって重大な時期となった。…

※「ベーア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android