リサージュの図形(読み)リサージュのずけい

百科事典マイペディア 「リサージュの図形」の意味・わかりやすい解説

リサージュの図形【リサージュのずけい】

互いに直角方向振動する二つ単振動を合成して得られる図。1855年J.A.Lissajous〔1822-1880〕が考案。二つの振動の方向に直角座標をとってグラフを描く方法のほか,ブラックバーンの振子オシログラフを使って物理的に描かせることもできる。二つの振動の振動数位相差によってさまざまな図形が生ずる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む