リソマージ(その他表記)lithomarge

岩石学辞典 「リソマージ」の解説

リソマージ

長石に富む岩石が風化してできた緻密なカオリンを主とする土.数種類の柔らかい粘土状の物質をいう.この語は現在では赤色あるいは紫色がかった粘土質堆積物で,玄武岩分解によって生じ,カオリナイトハロイサイトなどのアルミナの水和珪酸塩からなるものに用いられる.完全に玄武岩熔岩流を置換するものがある[Eyles : 1952, Wilson & Robbie : 1966].ギリシャ語のlithosは石を,ラテン語のmargeマールを意味し,ラテン語のlithomargaは石状の泥灰土.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む