リソマージ(その他表記)lithomarge

岩石学辞典 「リソマージ」の解説

リソマージ

長石に富む岩石が風化してできた緻密なカオリンを主とする土.数種類の柔らかい粘土状の物質をいう.この語は現在では赤色あるいは紫色がかった粘土質堆積物で,玄武岩分解によって生じ,カオリナイトハロイサイトなどのアルミナの水和珪酸塩からなるものに用いられる.完全に玄武岩熔岩流を置換するものがある[Eyles : 1952, Wilson & Robbie : 1966].ギリシャ語のlithosは石を,ラテン語のmargeマールを意味し,ラテン語のlithomargaは石状の泥灰土.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む