リトアニア大公国(読み)りとあにあたいこうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リトアニア大公国」の意味・わかりやすい解説

リトアニア大公国
りとあにあたいこうこく

中世リトアニア人の国。リトアニアLithuaniaの諸部族は13世紀に統合され、ゲディミナスGediminas(在位1316~41)の代に大公国と称し、ロシア系住民の地域にも支配を拡大し、アルギルダスAlgirdas大公(在位1345~77)によってウクライナの大部分が併合され、バルト海から黒海に及ぶ大国となった。その後、ドイツ騎士団の脅威を防ぐためヤギェウォJagiełło(ヤガイラJagaila)大公(在位1377~92)は、ポーランドと同盟し、1386年ウワディスワフ2世WładysławⅡ(在位1386~1434)としてポーランド王につき、リトアニアとポーランドの王朝連合が成立した。そして1410年にはポーランドと協力して、ドイツ騎士団を大敗させ、ドイツ人の脅威を最終的に取り除いた。以降、上層階級のポーランド化が進んだが、15世紀後半からモスクワ公国の台頭によって国勢が衰え、1501年からポーランドと同君連合し、69年にはルブリンの合同によって、ポーランド王国と合体した。

[安部一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android