リュウキュウアオヘビ(読み)りゅうきゅうあおへび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキュウアオヘビ」の意味・わかりやすい解説

リュウキュウアオヘビ
りゅうきゅうあおへび
[学] Opheodrys semicarinatus

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。無毒種で、宝島奄美(あまみ)諸島沖縄諸島に分布する。全長60~110センチメートル。背面は緑褐色、腹面は黄色で、きわめておとなしい。森林湿地に多く、餌(えさ)はカエルミミズなどである。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む