普及版 字通 の解説

14画
[字訓] さとる・さわやか・かなしむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りよう)。〔説文〕十下に「
然たるなり」とあって、〔段注〕に「了然」の意とする。明らかに悟る意。琴の音のすみわたることを
亮というのは形況の語。
慄・
戻のように、悲哀・寂寥の情をいう。高所を飛ぶを
、その寂寥の情を
という。[訓義]
1. さとる、あきらか。
2. さわやか、
3. かなしむ、さびしい、わびしい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イタム・ウレフ・ワビク(シ) 〔字鏡集〕
ワビシ・モノウシ・シバラク・ウレフ・ヒロシ・イタム[語系]
・
・寥・
liuは同声。高風を
(りゆう)、高飛することを
、その空を寥、その情を
という。[熟語]
然▶・
慄▶・
亮▶・
戻▶・
▶・
恨▶[下接語]
情

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

