リョウ・さとる・さわやか・かなしむ

普及版 字通 の解説


14画

[字音] リョウ(レウ)
[字訓] さとる・さわやか・かなしむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。〔説文〕十下に「然たるなり」とあって、〔段注〕に「了然」の意とする。明らかに悟る意。琴の音のすみわたることを亮というのは形況の語。慄・戻のように、悲哀・寂寥の情をいう。高所を飛ぶを、その寂寥の情をという。

[訓義]
1. さとる、あきらか。
2. さわやか、
3. かなしむ、さびしい、わびしい。

[古辞書の訓]
名義抄 イタム・ウレフ・ワビク(シ) 〔字鏡集〕 ワビシ・モノウシ・シバラク・ウレフ・ヒロシ・イタム

[語系]
・寥・liuは同声。高風を(りゆう)、高飛することを、その空を寥、その情をという。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む