りようれい

普及版 字通 「りようれい」の読み・字形・画数・意味

【凌】りようれい

激しい勢いで登るさま。宋・〔雨中花、劉改之を懐ふ〕詞 十載に 放歌す 人(じんかん)の酒 盡(ことごと)くす、君が凌して、高秋(うかく)するを

字通「凌」の項目を見る


戻】りよう(れう)れい

風めぐるさま。晋・潘岳西征の賦〕風のたるを吐き、歸雲の鬱(うつをう)たるを(い)る。

字通「」の項目を見る


【繚】りよう(れう)れい

心結ぼれる。楚・宋玉楚辞九弁、七〕杪秋(せうしう)の遙夜を(み)て、心繚して哀しむ

字通「繚」の項目を見る


】りようれい

高飛するさま。

字通「」の項目を見る


戻】りようれい

悽愴

字通「」の項目を見る


【寥】りようれい

鳥の鳴く声の清くすんださま。

字通「寥」の項目を見る


【陵】りようれい

高く飛ぶ。

字通「陵」の項目を見る


【梁】りようれい

狼戻

字通「梁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む