リンゴツバキ(読み)りんごつばき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンゴツバキ」の意味・わかりやすい解説

リンゴツバキ
りんごつばき / 林檎椿
[学] Camellia japonica L. var. macrocarpa Masam.

ツバキ科(APG分類:ツバキ科)の常緑高木。九州屋久(やく)島に多いのでヤクシマツバキともいう。ツバキに比べて果実が大きく径5~8センチメートルあり、果皮が厚く、種子は小さい。葉は長楕円(ちょうだえん)形で細い。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む