リンゴの唄(読み)リンゴノウタ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンゴの唄」の意味・わかりやすい解説

リンゴの唄
りんごのうた

流行歌の曲名サトウハチロー作詞、万城目正(まんじょうめただし)作曲。1945年(昭和20)10月封切の松竹映画『そよかぜ』の挿入歌。娯楽がまったくなかった終戦直後、食糧難や住宅難、さらにインフレの続く暗い世相のなか、映画に集まった観客は主題歌を歌う並木路子(みちこ)に関心を寄せた。再建直後のコロムビアレコードも、この歌を46年1月新譜として発売。また並木自身も、舞台へ出てリンゴ聴衆に向かってまく。そうした立体作戦が功を奏し始めたころ、ラジオが「のど自慢素人(しろうと)音楽会」の放送を開始した。同年3月以降のこの番組では出演者が繰り返し歌い、たちまち全国へ行き渡った。戦争で打ちひしがれた庶民は明るい曲調に心の支えをみいだし、戦後初のヒット曲となった。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のリンゴの唄の言及

【日本映画】より

… 1930年代には年間ほぼ500本つくられた劇映画は,40年の497本を最後に,41年232本,42年87本と激減し,45年にはわずか26本となった。
【占領時代の日本映画】

[リンゴの唄とGHQ]
 15年戦争が日本の敗北で終わった1945年8月15日以後,最初に公開された日本映画は,8月30日封切の松竹作品《伊豆の娘たち》(五所平之助監督)と大映作品《花婿太閤記》(丸根賛太郎監督)であるが,2作品とも戦時中に企画されたもので,真の戦後映画第1号は10月11日封切の松竹作品《そよかぜ》(佐々木康監督)であった。主題歌《リンゴの唄》が一世をふうびした《そよかぜ》は,GHQ検閲第1号の映画でもある。…

※「リンゴの唄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む