リヴァイアサン〔ホッブズ〕(その他表記)Leviathan

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

『リヴァイアサン』〔ホッブズ〕
Leviathan

ホッブズ主著ピューリタン革命中の1651年刊行。政治思想史上初めて人間の自然権基礎社会契約による国家設立を説いたが,個々人の自然権の恣意的な行使は「万人の万人に対する闘争」を生むとして,国家(リヴァイアサン)への服従を主張した点は,その後の社会契約説と異なる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む