リープフラウエン聖堂(読み)リープフラウエンせいどう[トリール](その他表記)Liebfrauenkirche, Trier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リープフラウエン聖堂」の意味・わかりやすい解説

リープフラウエン聖堂[トリール]
リープフラウエンせいどう[トリール]
Liebfrauenkirche, Trier

ドイツトリールにある初期ゴシック様式の聖堂建立は 1235~70年頃。ドイツ・ゴシック建築最古一例トリール大聖堂一部で,集合式聖堂の貴重な作例として知られるが,第2次世界大戦によって大きな被害を受けた。 1986年市内に現存するローマ時代の建築物群,大聖堂とともに世界遺産文化遺産登録

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む