ル・カルドネル(読み)るかるどねる(その他表記)Louis Le Cardonnel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ル・カルドネル」の意味・わかりやすい解説

ル・カルドネル
るかるどねる
Louis Le Cardonnel
(1862―1936)

フランス詩人。アッシジ修道院の司祭を務める。初期には象徴主義影響を受けたが、のち宗教生活に入り、『聖歌』(1912)の詩人として名をなす。純粋に古典主義的な詩型を守り、キリスト教的神秘主義の特異な作品を残す。主要な作品として『詩集』(1904)、『ローヌ川からアルノ川へ』(1920)、『曙(あけぼの)から曙へ』(1924)、『作品集』(1928)などがある。

[窪田般彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android