ルドニツキ(読み)るどにつき(その他表記)Adolf Rudnicki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルドニツキ」の意味・わかりやすい解説

ルドニツキ
るどにつき
Adolf Rudnicki
(1912―1990)

ポーランドの小説家。『どぶねずみ』(1932)でデビュー。また『愛されぬ女』(1937)は、人間の内面的葛藤(かっとう)を美しい筆致で描いた傑作である。第二次世界大戦中はワルシャワ地下活動を行い、1944年のワルシャワ蜂起(ほうき)にも加わった。戦後、短編集『生ける海、死せる海』(1952)などに収録されたポーランドにおけるユダヤ人悲劇をテーマにした数多くの作品を発表、叙情的自然主義作家と評された。ほかに、エッセイ集『青いカード』(1956~67)、地下出版された評論『百年前ドストエフスキーが死んだ』(1984)などがある。

[吉上昭三・長谷見一雄]

『尾崎義・木村彰一編『世界短篇文学全集10 北欧・東欧文学』(1963・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 尾崎義 集英社

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む