ルートヴィッヒグットマン(その他表記)Ludwig Guttmann

20世紀西洋人名事典 の解説

ルートヴィッヒ グットマン
Ludwig Guttmann


1899 - 1980
ドイツの神経医学者。
パラリンピック創始者,元・ストーク・マンデビル病院長。
ライプチヒ大学で神経医学を修め、卒業後同大学で講師をつとめる。1938年ナチスを逃れて英国に亡命し、オックスフォード大学で脊髄損傷医療を研究する。’44年ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院長となる。’48年第14回ロンドン・オリンピック大会の開会式の日に、同病院内で障害者のアーチェリー競技大会を開催、以後パラリンピックとして定着する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む