ルートヴィッヒグットマン(その他表記)Ludwig Guttmann

20世紀西洋人名事典 の解説

ルートヴィッヒ グットマン
Ludwig Guttmann


1899 - 1980
ドイツの神経医学者。
パラリンピック創始者,元・ストーク・マンデビル病院長。
ライプチヒ大学で神経医学を修め、卒業後同大学で講師をつとめる。1938年ナチスを逃れて英国に亡命し、オックスフォード大学で脊髄損傷医療を研究する。’44年ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院長となる。’48年第14回ロンドン・オリンピック大会の開会式の日に、同病院内で障害者のアーチェリー競技大会を開催、以後パラリンピックとして定着する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む