すべて 

ルートヴィヒマルクーゼ(その他表記)Ludwig Marcuse

20世紀西洋人名事典 「ルートヴィヒマルクーゼ」の解説

ルートヴィヒ マルクーゼ
Ludwig Marcuse


1894 - 1971
ドイツ文筆家
元・南カリフォルニア大学教授,元・フランクフルト大学客員教授。
ベルリン生まれ。
ペンネームハインツ・ラーベ(Heinz Raabe〉。
ワイマール期ドイツでペンネーム、ハインツ・ラーベでジャーナリストとして評論劇評を行う。ナチス台頭とともにフランスを経て、米国に亡命。1945年南カリフォルニア大学哲学・ドイツ文学教授就任。第二次大戦後は西ドイツの新聞に寄稿し、評論家として活動。’62年帰国し、フランクフルト大学客員教授。因襲にとらわれない精神を持つ指導的評論家。ドイツ・アカデミー会員。作品論文「厭世主義成熟の一段階」(’53年)、「猥褻―憤怒の歴史」(’62年)、自伝「わが20世紀」(’60年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ルートヴィヒマルクーゼ」の解説

ルートヴィヒ マルクーゼ

生年月日:1894年2月8日
ドイツの評論家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む