ルーマニア音楽(読み)ルーマニアおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーマニア音楽」の意味・わかりやすい解説

ルーマニア音楽
ルーマニアおんがく

ルーマニアでは東西ヨーロッパ,アジアの要素が混合した独自の音楽が発達した。民族音楽はスラブ的色彩が濃く,ロマ音楽の影響もみられ,無拍節の独唱民謡やホラ,シルバと呼ばれる舞曲がある。楽器では小型バッグパイプのチンポーイやパンパイプ(→パンの笛)の一種であるナイ特色。また民謡はハンガリーの作曲家バルトーク・ベーラによって『トランシルバニア舞曲』などのなかに取り入れられた。芸術音楽は 19世紀になってからヨーロッパ諸国の注目をひき,バイオリニストの G.エネスコピアニストの D.リパッティが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む