パンの笛(読み)ぱんのふえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンの笛」の意味・わかりやすい解説

パンの笛
ぱんのふえ

古代ギリシアの気鳴楽器ギリシア神話に登場するニンフ妖精(ようせい))の名をとってシリンクスsyrinxとよばれていた。植物の茎など同長の管を7、8本筏(いかだ)形に組んだもので、音高は詰め物で調節したものと思われる。この種の楽器ヨーロッパをはじめ世界各地に存在し、パンパイプと総称されている。

[柴田典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンの笛」の意味・わかりやすい解説

パンの笛
パンのふえ
panpipes

「シリンクス」「パンパイプ」とも呼ばれる。原始的な管楽器で,長さの異なる数本の笛を並列して束ねたもの。ギリシア神話のシリンクス伝説で,牧神パンが創作したといわれる。古代中国,古代ギリシア,小アジアなどで使われはじめ,中国では排簫 (はいしょう) と呼ばれていた。メラネシアアフリカペルーボリビアなどでもみられる。ヨーロッパでは牧羊者の間で使われ,特にピレネー地方で用いられているが,ルーマニアでは 19~22のパイプを3オクターブに調律したナイというパンパイプが,独立した楽器として演奏される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む