出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パンの笛
パンのふえ
panpipes
「シリンクス」「パンパイプ」とも呼ばれる。原始的な管楽器で,長さの異なる数本の笛を並列して束ねたもの。ギリシア神話のシリンクス伝説で,牧神パンが創作したといわれる。古代中国,古代ギリシア,小アジアなどで使われはじめ,中国では排簫 (はいしょう) と呼ばれていた。メラネシア,アフリカ,ペルー,ボリビアなどでもみられる。ヨーロッパでは牧羊者の間で使われ,特にピレネー地方で用いられているが,ルーマニアでは 19~22のパイプを3オクターブに調律したナイというパンパイプが,独立した楽器として演奏される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 