気鳴楽器の一種。その起源についてはまだ解明されていないが、長い歴史をもった楽器で、インドから北アフリカ、およびヨーロッパのかなりの地域で用いられ、今日でもスコットランドの軍楽隊の楽器として広く知られている。またその構造も、単純なものから高度に発達したものまでさまざまである。基本的な形は、管にリードをつけた笛を空気袋に取り付けたもので、袋を腕で締め付けてリードを振動させる。袋に空気を送り込む方法としては、逆流防止弁を取り付けた管を通して口で吹き込むもの(口吹き式)と、袋にふいごを取り付け腕でこれを動かすもの(ふいご式)とがある。山羊(やぎ)や羊といった小形の動物の皮や、牛など大形動物の胃袋・膀胱(ぼうこう)などを空気袋としていることが多い。近年はゴム引きの布やゴム袋を用いたものもあるが、その場合、袋内の水分が袋の素材にまったく吸収されないため、吹き込み管式では水抜きのバルブが設けられている。
一般的に、笛は旋律を奏するための指孔をあけたもの1本と、孔のないもの3本前後が取り付けられている。英語で前者はチャンターchanter、後者はドローンdroneとよばれる。チャンターの指孔の数は6~8個の場合が多い。ドローンが3本の場合には、各管はそれぞれ、チャンターの主音の一オクターブ下、四度下、同音に調律されている場合が多い。チャンターの外形は円錐(えんすい)のものと円筒のものがあるが、円錐のものは多くの場合口吹き式に用いられ、大きな音量が得られることから野外で演奏されることが多く、西ヨーロッパによくみられる。円筒のものは逆にふいご式のものに用いられることが多く、柔らかな音色のため室内での演奏に適し、北アフリカ、東ヨーロッパに多い。
発音源であるリードは、口吹き式の場合硬くなければ水分に耐えられず、逆にふいご式の場合には薄いリードでなければ十分に鳴らない。西ヨーロッパではどちらかというとチャンターにはオーボエのようなダブル・リードを用い、ドローンにはクラリネットのようなシングル・リードを用いている例が多い(フランスやイタリアではすべてダブル・リードを用いているものもある)。これに対して、東ヨーロッパではチャンターにシングル・リードを用いている例が多い。リードの材料としては、葦(あし)、金属、プラスチックなどが用いられる。とくに最近のものでは、チャンターにプラスチック、ドローンに金属を用いているものが多い。
[卜田隆嗣]
1~2枚のリードの付いた管を革の袋に取り付け,袋の中にためられた空気を押し出して吹奏と同じ効果をつくりだす楽器。バグパイプともいう。発生は不明であるが,ディオン・クリュソストモスDiōn Chrysostomos(40ころ-112ころ)の著作に,皇帝ネロが〈唇とわきの下にはさんだ革とで何本かの笛を吹く〉とある。一方,飲料水の運搬や保存に革袋を用いる西南アジアの発生とし,羊飼いの楽器であったとする説もある。分布地域は旧ソ連のウクライナやベラルーシ,ヨーロッパ,バルカン半島,西南アジア,北アフリカ,インドの広範囲に及ぶ。最も単純な型は,革袋に空気の吹込口と1本の旋律管のみの付いた初期のもの。次いで2本一組の旋律管の付いた西南アジア,北アフリカに多い型があり,ヨーロッパではそのほかにドローン管が付いているものが多い(ドローン)。よく知られているスコットランドのバッグパイプには3本のドローン管が付けられているほか,さらにその音程を変えることのできる装置や,送風用のふいごが付けられたものなどがある。
執筆者:郡司 すみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新