レオン・N.クーパー(その他表記)Leon N. Cooper

20世紀西洋人名事典 「レオン・N.クーパー」の解説

レオン・N. クーパー
Leon N. Cooper


1930.2.28 -
米国の物理学者
ヘンリー・レッドヤード・ゴダード大学教授。
ニューヨーク生まれ。
1954年コロンビア大学で学位取得し、翌’55年超電導を研究中のバーデンに招かれ、イリノイ大学において共同研究を開始する。その後、ブラウン大学教授(’62〜66年)を経て、’66年よりヘンリー・レッドヤード・ゴダード大学教授を務める。この間、フェルミ粒子液体が超電導、超流動状態となる機構としてクーパー・ペアを考案、またバーデン、シュリーファーとともに超電導現象を解明するBCS理論を提唱し、’72年3人共同でノーベル物理学賞受賞。その後、ニューラルネットワークの研究に移った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む