日本大百科全書(ニッポニカ) 「レオーベン」の意味・わかりやすい解説 レオーベンれおーべんLeoben オーストリア東部、シュタイアーマルク州の都市。人口2万5804(2001)。州都グラーツの北方70キロメートルのムール川に沿い、標高541メートル。炭田の中心に位置し、北西のアイゼンエルツの鉄鉱と結んで製鉄業が盛んである。西郊のドナウィッツに大製鋼所があり、オーストリア重工業の一翼を担っている。ほかに繊維工業、ビール醸造工業も立地する。1840年創立の有名な鉱山学校(現在は鉱山学のみならずマネージメント、環境学、リサイクルなど幅広い学科構成となっている)がある。[前島郁雄][参照項目] | アイゼンエルツ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レオーベン」の意味・わかりやすい解説 レオーベンLeoben オーストリア南東部,シュタイアーマルク州の都市。グラーツの北北西約 40kmのムール川沿いに位置する。褐炭を産出するほか,鉄鋼業,繊維工業が行われる。ニーデレタウエルン山地を控えた観光・保養基地。 12世紀創設のマリア聖堂,有名な鉱山大学などがある。人口2万 8504 (1991) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by