レドニツェ-ヴァルティツェの文化的景観(読み)レドニツェヴァルティツェのぶんかてきけいかん

世界遺産詳解 の解説

レドニツェヴァルティツェのぶんかてきけいかん【レドニツェ-ヴァルティツェの文化的景観】

1996年に登録されたチェコの世界遺産(文化遺産)。レドニツェとヴァルティツェは、同国南部の南モラヴィア州、オーストリアとの国境近くにある地域。200km2のエリアには、17~20世紀にかけて、リヒテンシュタイン公爵家によって造られた城郭庭園聖堂や礼拝堂を含む、さまざまな様式の建造物がある。バロック様式を基調とするレドニツェ宮とヴァルティツェ城の2つの城の周辺には、風景式庭園(イギリス式庭園)などが広がっている。また、広大なエリアには、ディアナ寺院ランデヴー)、聖フベルトゥス礼拝堂、境界の家、三女神の寺院、アポロ寺院、ヨハン城(ネオ・ゴシック様式の人工の廃墟)などさまざまな建物が配置されている。このエリアは、現在チェコ政府から野鳥保護区にも指定されている。◇英名はLednice-Valtice Cultural Landscape

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む