…アンギオテンシンは不安定な物質で,血中半減時間は1分内外にすぎないが,その濃度はレニンによって調節されている。このレニンとアンギオテンシンによってアルドステロンの分泌が調節されているところから,この調節系はレニン‐アンギオテンシン系と呼ばれる。【関口 利彦】。…
…またアンギオテンシンIIの生理作用として血管壁に直接働いて血管を収縮させ血圧を上げるほかに,これがアルドステロン分泌刺激ホルモンとして副腎に働くことも明らかとなった。 現在レニン‐アンギオテンシン系の関与がかなり確実であると考えられている高血圧には,腎血管性高血圧,悪性高血圧,レニン分泌性腎腫瘍による高血圧などがある。その他の高血圧にもレニン‐アンギオテンシン系が関与しているかどうかには,まだ多くの議論がある。…
※「レニン-アンギオテンシン系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...