レバノンの米国人人質事件

共同通信ニュース用語解説 の解説

レバノンの米国人人質事件

1975年に始まったレバノン内戦背景に、82年、イスラエル軍がレバノン侵攻。これに反撃する中、レバノンでイスラム教シーア派過激組織が結成され、84年3月、米中央情報局(CIA)職員誘拐した。それ以降、過激組織などによる外国人を狙った人質事件が頻発外交文書などによると、85年6月半ばまでに米国人で計7人が誘拐され、うち5人が解放された。5人目のAP通信記者の解放は誘拐から6年9カ月後の91年12月のことだった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む