レミニセンス(読み)れみにせんす(その他表記)reminiscence

翻訳|reminiscence

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レミニセンス」の意味・わかりやすい解説

レミニセンス
れみにせんす
reminiscence

記憶の保持量は記銘後、時間経過に従って減少するが、記銘直後よりも一定時間経過後に増加することがある。これをレミニセンスといい、二つの種類が認められている。無意味材料の記憶では、記銘後、数分程度の時間でこの現象が生じる。これをワード・ホブランド現象Ward-Hovland phenomenonという。有意味材料の記憶では、記銘後、数日後に生じ、これはバラード・ウィリアムズ現象Ballard-Williams phenomenonといわれる。レミニセンスは原学習(記憶)の学習程度にも依存し、中程度の場合、分散学習よりも集中学習の場合生じやすい。学習は興奮抑制機制をもち、抑制効果は記銘直後よりも時間経過にしたがって弱まるという解釈もなされている。

小川 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レミニセンス」の意味・わかりやすい解説

レミニセンス
reminiscence

あるものを記憶した場合,記銘後,時間の経過とともに保持量が低下するのが普通であるが,記憶材料その他の条件によっては,記銘直後よりもしばらく時間が経過したほうが,よく再生が行われることがある。このような現象をレミニセンスという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む