レムニスケート(その他表記)lemniscate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レムニスケート」の意味・わかりやすい解説

レムニスケート
lemniscate

連珠形とも呼ばれる。2定点A,Bからの距離の積が一定である点の軌跡 (カッシニ卵形線という) において,2定点の中点結節点となる場合をベルヌーイのレムニスケートという。方程式直交座標系に関しては (x2y2)2a2(x2y2) ,極座標系に関しては r2a2 cos 2θ で表わされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「レムニスケート」の意味・わかりやすい解説

レムニスケート
lemniscate

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレムニスケートの言及

【曲線】より

…これは2点A(a,0),B(-a,0)からの距離の積がb2に等しいような点Pの描く曲線である。baの場合のカッシーニ曲線,すなわち(x2y2)2=2a2(x2y2)の表す曲線をふつうレムニスケートlemniscateまたは連珠形という。これは直角双曲線x2y2=2a2の原点Oに関する垂足曲線である(図12)。…

※「レムニスケート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む