レーダ気象学(読み)レーダきしょうがく(その他表記)radar meteorology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーダ気象学」の意味・わかりやすい解説

レーダ気象学
レーダきしょうがく
radar meteorology

気象レーダを使って気象を研究する学問電波マイクロ波を使用する気象レーダで,雨雲による降水の空間分布や強度を観測して低気圧前線の降水の様子解析したり,降水粒子の動きを,ドップラー効果を用いて観測することで大気の動きを解析,低気圧や前線などの大気の動きを研究する。また,マイクロ波ではなく超短波を使って,雨雲がなくても上空の大気の動きを観測することができるウィンドプロファイラ近年使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む