デジタル大辞泉
「雨雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐ぐも【雨雲】
- 〘 名詞 〙 乱層雲のこと。黒く厚い雲で、空の低い所にあり、雨や雪を降らせることが多い。
- [初出の実例]「雲は、白き。むらさき。黒きもをかし。風吹くをりのあま雲」(出典:枕草子(10C終)二五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雨雲
あまぐも
「あめぐも」ともいう。乱層雲の俗称である場合と、単に雨を降らせる雲をさす場合とがある。後者の場合、乱層雲(記号Ns)と積乱雲(記号Cb)の2種類がある。温帯低気圧の前線付近には、厚い層状の乱層雲が発生する。地上から見ると、太陽光線を遮り、黒ずんで見える。雲底は低く、雨が降っている部分は雲底がぼやけている。上部は対流圏中層に達し、高層雲、層積雲と区別がつかない。上空から見ると、乱層雲の一部に積乱雲が発達していることが多い。地上気温が低く、雪が降る場合は雪雲(ゆきぐも)とよばれる。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雨雲
あまぐも
rain cloud
雨を降らせる雲の俗称。1951年に世界気象機関 WMOが発足する以前の古い雲の分類法では,雨を降らせる雲はすべてニンバス nimbusと呼んだが,現在国際的に用いられている雲の分類法にはこの術語はない(→雲形)。俗に雨雲といわれている雲は,乱層雲のことが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雨雲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 