普及版 字通 「ロウ・いやしい」の読み・字形・画数・意味 7画 [字音] ロウ[字訓] いやしい[説文解字] [字形] 会意匸(けい)+(丙)(へい)。〔説文〕十二下に「側なり」とし、声とするが、声が合わない。「側」の意も明らかでなく、〔伝〕に「側幽なり」に作る。側陋(そくろう)の意であろう。また一義として「箕(き)の屬なり」とするが、その用義例をみない。〔書、微子〕「乃ちの犧牲を竊攘(せつじやう)す(盗む)」を〔史記、宋世家〕に「乃ちの祀を陋す」に作り、〔徐広注〕に「一に云ふ。今殷民、犧をす。一に云ふ、陋してをす」とあり、「陋」は「竊攘」にあたる。一時隠匿することをといい、はその穴室などの門戸の象を示すものであろう。卜辞に報乙・報丙を・に作り、匚は凹(ほう)とよばれる祭名。凹はまた報に作る。は卜辞では報丙という祖神の号であるが、側のとは関係がなく、側のは陋の初文。陋は聖所を示す(ふ)に従う字であるから、犠牲の窃攘・隠匿は、そのようなところで行われたのであろう。その行為を陋という。[訓義]1. いやしい、陋の初文。2. 箕の類。3. のがれる、かくす。[声系]〔説文〕十四下に声として陋を録し、「陜(やくけふ)なり」という。の声義を承ける字であろう。[語系]・loは同声。はの繁文とみてよい。・漏・瘻・縷loも同声。声義の関係を考えうる語である。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by