普及版 字通 「ロウ・とぐ」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] とぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(竜)(りよう)。〔説文〕九下に「
(と)ぐなり」とし、「天子の桷(たるき)は、
(
(き))りて之れを
(みが)く」という。〔尚書大伝〕などの文によるものであろう。〔広雅、釈器〕に「
(と)ぐなり」、また〔玉
〕に「
を
するを
と爲す」と、もみすりの意とする。[訓義]
1. とぐ、みがく。
2. といし、といしをかける。
3. もみをする。
4. すりうす、ひきうす、うすにかける。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕磨
ミガク・スリウス 〔
立〕
シバラク・スリウス・アカリ 〔字鏡集〕
ミガク・スル・スリウス[熟語]
刻▶・
習▶・
石▶・
琢▶・
▶・
飯▶・
磨▶・
密▶・
▶・
▶・
錬▶[下接語]
磋
・
・鐫
・
・磨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

