普及版 字通 「ロウ・まど・のき」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] まど・のき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は婁(ろう)。婁は婦人の髪を巻きあげた形で、透きのあるような状態をいう。〔説文〕九下に「屋、麗
(れいろう)なるなり」とあり、麗
は離婁(りろう)・玲
(れいろう)などと同系の語。光の透るさまで、
とは飾りのあるあかり窓をいう。
(けい)字条七上に「
(さういう)麗
(れいろう)
(がいめい)なり」とみえる。また〔説文〕に一義として「一に曰く、
(う)うるなり」とする。播種(はしゆ)の器に婁声の字があり、その通用義である。[訓義]
1. まど、あかりまど。
2. のき、やね。
3. たねまき器。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
綺窓なり[下接語]
麗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

