ロケット機(読み)ロケットき(その他表記)rocket airplane

改訂新版 世界大百科事典 「ロケット機」の意味・わかりやすい解説

ロケット機 (ロケットき)
rocket airplane

ロケットエンジンを主動力とする飛行機。つまりジェット機と違って空気を使わず,燃料など搭載物だけで噴流を作り,その反動で前進する飛行機。すでに1928年ドイツのオペルFriz von Opel(1899-1971)らはロケット機を初飛行させており,44年には初の実用ロケット機ドイツのメッサーシュミットMe163が登場しているが,ロケット機は航続時間が短いため,その後は少数が研究機として使われた程度である。47年世界初の超音速飛行をしたアメリカのベルXS 1もロケット機である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 久世

百科事典マイペディア 「ロケット機」の意味・わかりやすい解説

ロケット機【ロケットき】

ロケットを動力とする飛行機。空気を必要とせず,小型軽量の機関できわめて大きい推力を出せる特長があり,ジェット機では不可能な高速度高高度飛行が可能。しかし燃料消費が莫大で,動力飛行は短時間に限られるため,近年では特殊な研究実験機にしか使用されない。第2次大戦でドイツがメッサーシュミットMe163B迎撃機を実用している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android