ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロタリンギア」の意味・わかりやすい解説
ロタリンギア
Lotharingia
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…870年に東フランク王ルートウィヒ2世と西フランク王カール2世の間に締結された分割条約。ベルダン条約によってロタール1世に帰属した中部フランクは,彼の死後〈ロタールの王国〉すなわちロタリンギア(ロートリンゲン)として次子ロタール2世が領有していたが,その死(869)を機に叔父のカール2世が武力で占有するに至った。しかし同じく同地域の領有を志向していたルートウィヒ2世の圧力に直面して交渉に同意,870年8月,メルセンの地で条約が結ばれた。…
※「ロタリンギア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...