ローゼンムント還元(読み)ローゼンムントカンゲン

化学辞典 第2版 「ローゼンムント還元」の解説

ローゼンムント還元
ローゼンムントカンゲン
Rosenmund reduction

カルボン酸塩化物パラジウム触媒を用いて水素で還元し,アルデヒドを合成する反応.このとき生成したアルデヒドがさらに還元されてアルコールになるのを防ぐため,硫黄化合物などを触媒毒として加えて活性を低下させて行う.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローゼンムント還元」の意味・わかりやすい解説

ローゼンムント還元
ローゼンムントかんげん
Rosenmund reduction

酸塩化物を適当なパラジウム触媒を用いて接触還元し,対応するアルデヒドに還元する方法。触媒には普通硫酸バリウム担体のパラジウムを用いるが,生成するアルデヒドがアルコールにまで還元されるのを防ぐために,キノリンと硫黄,またはチオ尿素などの化合物を加えることもある。 1918年 K. W.ローゼンムントにより見出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む