パラジウム触媒(読み)パラジウムショクバイ

化学辞典 第2版 「パラジウム触媒」の解説

パラジウム触媒
パラジウムショクバイ
palladium catalyst

パラジウム触媒作用を利用した触媒.金属パラジウムは白金,ロジウムと並んで酸化活性,水素化活性が高い.水素化触媒としての特徴は,アセチレン結合の部分水素化にとくにすぐれていることである.アセチレン結合が残っている間,触媒表面はこれに占領され,オレフィンの水素化が抑制される.この特質をさらに強調するため,部分的に被毒させた触媒も使われており,リンドラー触媒はその例である.パラジウム塩の触媒作用としては,エテンまたはプロペンを水溶液中で酸化してアセトアルデヒドあるいはアセトンにするワッカー法(ヘキスト-ワッカー法)の触媒が有名である.この触媒には塩化パラジウム(Ⅱ)に塩化銅(Ⅱ)を併用する.主反応は塩化パラジウム(Ⅱ)による酸化であり,塩化銅(Ⅱ)は還元されたパラジウムを再酸化する.この触媒反応は水溶液中で行われるが,これを酢酸溶媒中で行うと,酢酸ビニルを生じる(モイセーエフ(Moiseev)法).その際,アセトアルデヒドが副生する.気相法で,アルミナなどの担体に金属パラジウムをつけた触媒を使って,エテンと酢酸と酸素とを反応させると,CuCl2のようなレドックス剤なしに酢酸ビニルが生成し,副生成物が少ない.また,自動車排気ガス浄化触媒の主成分一つである.パラジウム-活性炭触媒または塩化パラジウム(Ⅱ)-シリカ触媒によりエテンと青酸を酸化的に反応させ,アクリロニトリルを得る方法(オキシシアネーション)も知られている.以上のほか,エテンの二量化カルボニル化などパラジウム塩が示す触媒作用は非常に広汎である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android