ロードレース世界選手権(読み)ロードレースせかいせんしゅけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロードレース世界選手権」の意味・わかりやすい解説

ロードレース世界選手権
ロードレースせかいせんしゅけん

国際モーターサイクリズム連盟 FIMが主催するオートバイのロードレース世界選手権シリーズ。MotoGPの愛称で知られる。世界各国を転戦し,年間 16戦程度開催される。ポイント制でシリーズチャンピオンを決定する。2002年から最高峰クラスが従来の 500ccクラスから,500ccの 2ストロークと 990ccまでの 4ストロークのマシンが混走する MotoGPクラスに改められた。ほかに 250ccクラスと 125ccクラスがある。日本では 1963年から 3年間三重県の鈴鹿サーキットで,1966,1967年には静岡県の富士スピードウェイで開催。その後,1987年から再び開催されるようになり,栃木県のツインリンクもてぎも開催地に加わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む