ローラント・ホルスト(読み)ろーらんとほるすと(その他表記)Henriette Roland Holst-van der Schalk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローラント・ホルスト」の意味・わかりやすい解説

ローラント・ホルスト
ろーらんとほるすと
Henriette Roland Holst-van der Schalk
(1869―1952)

オランダの女流詩人。斬新(ざんしん)な自由律ソネットで詩壇に華やかにデビュー(1893)。ロシアの革命思想に共鳴し、詩集『新しき誕生』(1903)、『上昇の道』(1907)にはその傾向が顕著である。またダンテの影響を強く受けた『森の女』(1912)を発表する。1927年叙事的叙情詩英雄神話』を書いて、ロシアに決別し、宗教的社会主義に転向した。ほか戯曲トマス・モア』(1912)、伝記では、代表作『トルストイ』(1930)はじめ『ルソー』(1912)、『ホルテル』(1933)などがある。

[近藤紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む