すべて 

ワットチャロン(読み)ワットチャロン(その他表記)Wat Chalong

デジタル大辞泉 「ワットチャロン」の意味・読み・例文・類語

ワット‐チャロン(Wat Chalong)

タイ南部、マレー半島西岸のプーケット島にある仏教寺院プーケット市街の南西約8キロメートルに位置する。1876年、中国系移民の坑夫反乱を鎮めた3人の高僧の像が安置されている。同島で最も格式が高い寺院として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ワットチャロン」の解説

ワットチャロン【ワットチャロン】
Wat Chalong

タイ南部のリゾート地プーケット島にある仏教寺院。プーケットシティの南にある。島内の29の寺院の中で、最も規模が大きく、格式の高い有名な寺院とされ、地元の参拝者と国内外の多くの観光客が訪れる。17世紀のプーケット島は錫(すず)の採掘中継貿易で栄えていたが、1879年に錫鉱山の中国人労働者の暴動があり、その暴動の鎮圧に活躍したルアン・ポー・チャエムとルアン・ポー・チュアンの2人の高僧の像が祀られている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む