ワットベーンチャマボピット(読み)ワットベンチャマボピット(その他表記)Wat Benchamabophit

デジタル大辞泉 の解説

ワット‐ベンチャマボピット(Wat Benchamabophit)

タイの首都バンコク中心部、ドゥシット地区にある仏教寺院。1899年にラーマ5世により創建。タイとヨーロッパ建築様式を取り入れて、イタリア産の大理石を用い、ステンドグラスの窓がある。回廊には青銅仏像が並び、本堂の仏像の台座にはラーマ5世の遺骨が納められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む