デジタル大辞泉
「わやく」の意味・読み・例文・類語
わやく
[名・形動]《「おうあく(枉惑)」の音変化》
1 無理を言ったりしたりすること。また、そのさま。
「随分―も遠慮なしに仰せらるる」〈露伴・寝耳鉄砲〉
2 子供などが悪ふざけをすること。また、そのさま。わんぱく。やんちゃ。
「そりょう持って―をしちゃあいけんちゅうのに」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉
3 聞きわけのないこと。わがままなこと。また、そのさま。
「あれほど―な捨様でも、東京へ出て修業すれば是だ」〈藤村・桜の実の熟する時〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わやく
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「おうわく(枉惑)」の変化した語 )
- ① 道理に合わないこと。無理を言ったりしたりすること。また、そのさま。無茶。非道。わわく。
- [初出の実例]「ワヤクモノ、または、Vayacuna(ワヤクナ) モノ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「侍ほどの人料足なくは、くふまじきにてこそあらんめ。とかくわやくなり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四)
- ② 聞きわけがないこと。わがままであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「わやくをおっしゃる時が有」(出典:歌舞伎・阿闍世太子倭姿(1694)一)
- 「わやくも遠慮なしに仰せらるるものの」(出典:寝耳鉄砲(1891)〈幸田露伴〉三〇)
- ③ 悪ふざけをすること。いたずらをすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「又隣家・町内・遠類なとの内に、それしゃのわやくなるありて」(出典:評判記・色道大鏡(1678)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 